目次
1,勉強のやる気次第で成績は変わる
塾講師である筆者は、「勉強が嫌いで机に向かわない」というお子様でも、みるみるうちに順位を10位あげ、30位あげ、ついには100点アップ(!)するというお子様を多く見てきました。
成績が著しく向上するお子様には、「やる気」が違います!
どんなお子様も、学習する「やる気」が起きれば、たとえテストで0点を取るお子様でも成績が向上するのです。この記事では、重要な「やる気」を起こすための方法をご紹介していきます。
2,勉強のやる気を維持するにはコツがいる
実際にリモート上で成績を上げるには、「なんとなく頑張ろう」といった気持ちでは失敗してしまいがちです。なぜかというと、リモート学習する環境の多くは、お子様が一番くつろげる「自宅」だからです。勉強しよう!と意気込む人は、このような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
- ついついスマホを触ってしまう…
- 10分寝るつもりだったのに、気づいたら2時間経っていた…
こうした経験はありがちなことですが、あるポイントを意識すれば改善することができます。
今回は、この記事を見てくださっている、お子様にやる気を起こしてもらいたい親御さんのために、自宅での学習で成績が上がるコツを紹介します。
3,勉強する環境を整える
さらに勉強の効果を出すためには、学習環境を整えることも大切になります!以下のポイントも意識してみましょう。
整理整頓はまずは机の周りから
学習するときに使う机はもちろん、目につく本棚の整理整頓をすることが大切です。
勉強するときに「なんだか散らかっているな…」と感じてしまうことは集中力を削ぐ原因の一つとなります。整理整頓された状態で学習に取り組むことで、スッキリとした気持ちで勉強に向かえます。
机には最低限のものを置く
勉強するときは、机には必要最低限のものを置きましょう。
- 筆記用具
- 教科書&ノート
- ワーク&演習ノート
- 授業で配布されたプリント類
スッキリと机の上にこれらをまとめることで、自分がやるべきことが可視化されます。
4,目標を明確にする
目標を明確にすると、勉強する理由が分かりやすくなり、やる気につながります。また、目標は短期間、中期、長期でそれぞれ設定するとより効果的です。それぞれご紹介していきます。
to doリストを作る
人間だれしも、やりたくないことを後回しにしてしまいがちです。そんな「ついつい後回しにしてしまうこと」は、リストにまとめて可視化すると取り掛かりやすくなります!
はじめに、その日にやらなければならないことをリストにまとめましょう。例えば以下のように書いていきます。
英語…和訳プリント、単語調べ、単語テストの勉強
国語…要約課題、古典の単語調べ
このように、自分が何をするのかを細かく書いていきましょう。細分化すればするほど自分がやらなければならないことが整理できます。
できれば、平日は学校にいる間にまとめ、休日であれば1日の早い時間にまとめるとよいです。そうすることで、より自宅での時間を有意義に過ごせます。
整理したら、書き出したリストを見て優先順位が高いものから番号を付けていきます。
中期:テストの目標点数や目標順位を紙に書き、トイレやリビングに貼っておくことをおすすめします。
長期:お子様がいよいよ受験間近というときには、入学後の楽しい高校生活を思い浮かべるとよいです。志望校の説明会で配られた学校パンフレットや、文化祭などで配布されたり、購入できたりするボールペンなどを必勝アイテムとして身に着けるのも、モチベーションにつながります。

必ず勉強する時間をつくる
つくったtodoリストは、お子様が自分で決められた時間に行っていくとスムーズに始めることができます。
時間を自由に決めることができるオンライン学習ですが、「いつでも」できることで後回しにしてしまう可能性があります。そして、「勉強しなきゃ」と思っていても、なかなか勉強机に向かう気持ちにならないものです。
その悩みは、「この時間には絶対に勉強するぞ!」と時間を決め、勉強を習慣に取り入れてしまうことで解決できます。
例えば、「学校から帰ってきてから夕飯までの2時間」などというように決めるとやりやすいです。その時間になると必ず机に向かってtodoリストをおこない、習慣化を目指して今日から始めていきましょう!
STUDY HACKER
やっていくうちに、todoリストがゲームのクエストのように感じられ、楽しみながらやる事をこなしていけるようになりますよ!
5,スマホの使い方を見直す
ついつい何時間も触ってしまうスマートフォンは、勉強するときには近くに置くことを避けましょう。勉強している間だけはリビングにおいておくことや、親に預けるという方法もあります。
どうしても使いたいときは、「親のいる前で時間を決めて使用する」といったルールを決めてもいいかもしれません。いずれにしても、お子様自身の決意がなければスマホから離れることはできません。ここは、一度心を鬼にして、両親にスマホを預けてみてはいかがでしょうか。
しかし、少し検索するときに使いたい、友達にテストの範囲を教えてもらいたい、などスマホが手放せない場合もあると思います。
その際は、手元に置いておくと通知が来たときに気になってしまうので、SNSの通知をオフにすることで集中が切れてしまうことを防ぎましょう。できるだけ通知を切り、自分から見に行く状態にすることが、スマホとうまく付き合っていく秘訣です。
逆に、スマホを使って勉強のモチベーションをアップする方法もあります。
それは、重ねたテキストや教科書の間にスマホを挟み、「ここまで勉強したらスマホを見るぞ!」という方法です。
ここで注意しなければならないのが、ついつい自分に甘くして目標自体を簡単にしすぎることです。「あと30分はスマホを見ないぞ」「このページを解き終わるまでは頑張るぞ」と、具体的な数値を目標とするといいでしょう。
休憩時間のほうが勉強時間よりも長くならないように注意してくださいね。
6.オンライン家庭教師という手段もある
このように、やる気を起こしてもらうためのポイントを紹介してきました。
最善の学習方法が見つかり、やる気が継続した状態で勉強することが成績向上への近道となります!お子様自身がどんな環境で学習したいのかを考え、適した学習方法を探してみることをおすすめします。
合う勉強方法を試しながら、お子様自身が「1人で勉強することが苦手」と感じていたり、「学校の授業についていくのが不安」と感じたりした場合は、オンライン家庭教師という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
実は、通常の家庭教師よりもお手軽に受講できます。通常の家庭教師は、講師が家に来てくれるために掃除をしなくてはなりませんが、パソコンやスマホで顔を移すオンライン学習では、机の周りの掃除だけしておけば大丈夫です。家庭教師を家に呼ぶよりも、確実に掃除する手間を省くことができるでしょう。
また、こちらの記事はリモートワークを行う社会人向けの要素が強いですが、リモートでの学習をすすめようと検討している皆様に参考になると思います。
ICT for Development .JP All Rights Reserved.
Recruit Marketing Partners Co., Ltd.