既に塾に通っているけれど成績が伸び悩んでいると感じている人や、学校や塾の授業についていくのが不安と感じる人も多いのではないでしょうか。
そんな人は、文科省も推進する「対面授業とオンライン学習のハイブリット」の形である、「塾とオンライン家庭教師の併用」という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
この記事では、オンライン家庭教師と塾との併用によるメリットと使い方を解説していきます。
目次
1,オンライン家庭教師を利用する人は増えている
従来の勉強方法は、家の中で独学する方法の他、集団塾や個別指導塾に頼るという方法がメインとなっていました。しかし、最近では自宅にいながらでも授業を受けることができるという「オンライン学習」が流行しています。オンライン学習には多種多様な仕組みがありますが、面倒見の良さから、「オンライン家庭教師」を選択する人が増えてきています。
財経新聞によると、カメラを使って先生と顔を見ながら授業を受けられることから、適度な緊張感をもって学習ができることが人気のようです。
Zaikei Shimbun All rights reserved.
また文科省によると、そのどちらの利点も兼ね備えた「ハイブリット」型の授業を推進しており、これからの学習の仕方が変革されつつあるのです。
教育新聞
2,有効な使い方をすれば学習効率が上がるが、、
このようにオンライン家庭教師を選択する人が増えてきているのですが、実際に「オンライン」で行われる授業について、具体的なイメージを持つことは難しいのではないでしょうか。
また、今塾に通っている人は、「オンライン学習なんて今は必要ない!」と感じる人も多いかもしれません。しかし、オンライン家庭教師の併用の使い方をすることで、さらに学習の効果を高めることが期待できます。
今回メインで紹介するのは、塾とオンライン家庭教師を併用するパターン。これらをうまく掛け合わせることによって、学習効率がさらに高まりやすくなります。

3,オンライン家庭教師のみで学習する
併用パターンを紹介する前にオンライン家庭教師のメリットを整理していきましょう。オンライン家庭教師のメリット・デメリットは、ざっくり説明すると以下の内容です。
オンライン家庭教師のみメリット
- 曜日・時間を自由に決められる
- 友達や教室の環境を気にしなくてよい
- 出かける面倒さがない
「コミュニケーションをとることが苦手」「学校では質問がしにくい」
こういった考えを持つ人にとって、オンライン授業が向いていると言えます。
通常の集団塾だと、自分以外にもたくさんの生徒が同じ授業を受けることになります。集団授業を受けていると、「周りの友達が苦手…」ということや、「うるさい生徒のせいで集中ができない…」など、教室の環境が気になることもしばしば起こってしまいます。しかし、オンライン学習では自宅で授業を受けることができるので、こうした”教室の環境”や周りの人のことを気にする心配がありません!先生の授業を独り占めできることから、安心して授業に集中することができるのです。
またオンライン学習では、自分から教室に出向く必要がありません。そのため、身支度にかかる時間を省くことができたり、雨で外に出るのが億劫なときでも、モチベーションを高くたもったまま勉強に取り組むことができるのです。
さらに家庭教師よりも良い点もあります。
家庭教師は講師が家に来てくれるため、自分が外出しなくてもよいサービスですが、家に呼ぶことで掃除をしなくてはなりません。
しかし、オンライン学習ではもっと手軽に授業を受けることができます。
パソコンやスマホで顔を移す必要があるため、机の周りは綺麗に掃除をしなくてはなりませんが、家庭教師を家に呼ぶよりも、確実に掃除する手間を省くことができるでしょう。

オンライン学習のデメリット
- ネット環境を整えなくてはならない
- 自宅での勉強に工夫が必要
もしあなたがYoutubeを見ようとしたときに、何が必要となるでしょうか。
ご存じの通り、パソコンやスマホなどの機器、途中で動画が止まらないようにするためのインターネット回線が必要となります。もし動画を見ている最中に止まってしまったら、誰しもがストレスを感じてしまうと思います。
オンライン学習も同様に、快適に授業を受けるためにはいくつか準備しなけらばならないこともあります。そのための準備が少し面倒に感じてしまうのが難点です。こちらは、後の項目で詳しく解説をしていきます。
4,塾と併用してオンライン家庭教師を利用する
最近ではオンライン学習がブームになっていることから、塾に通いながらオンライン家庭教師を利用するという方法もあります。先ほどお伝えしたオンライン家庭教師のメリットは、塾との併用でさらに効果が増します。
この項目では、塾と併用することによるメリットをお伝えします。
併用でできるメリット
- 塾の授業についていけない状態を改善できる
- 「だらけてしまう自分」を改善できる
塾の授業についていけない状態を改善できる
- 塾に通っているけれど、成績が伸び悩んでいる…
- 特定の教科の成績を向上したい
という悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。集団塾では先生からの一方通行の授業となってしまうため、分からないところをその都度解決することはどうしても難しくなります。その結果、授業は「かろうじて何となく」理解する状態となってしまい、しっかりと定着できていないことになってしまいます。
このように、苦手な教科がはっきりとわかっている場合や特定の教科を伸ばしたい場合、その教科を「オンライン家庭教師」に任せるという方法が有効なようです。
「だらけてしまう自分」を改善できる
塾のみを利用している人は、「宿題が多くて終わらなかった」ということはありませんか?そんな人は、オンライン家庭教師を併用することをおすすめします。
オンライン家庭教師は、先ほども述べた通り「柔軟にスケジュール対応できる」という最大のメリットがあります。塾の授業が忙しくても「この日はオンライン家庭教師で宿題をやる!」と決めてしまえば、宿題を後回しにして終わらなかった…という事態も回避することができます。また、宿題をやりながら分からないところを質問できるので、より効果的な学習が期待できるでしょう。
そんな「だらけてしまう環境」が、塾とオンライン家庭教師との併用によって改善することができるのです。
ここでは、塾と併用することによるメリットをまとめました。
オンライン家庭教師に頼む際は、塾で受講している科目とかぶらないように教科を選択することをおすすめします。同じ教科に対して、オンライン家庭教師と塾の複数の先生に教わる場合、両方の先生の指導方針が異なる場合があります。「2人の先生で言っていることが違う…」と戸惑ってしまわないためにも、できるだけかぶらないようにすることがおすすめです。

5,オンライン家庭教師を利用する際のネット環境
塾と併用することによるメリットをまとめてきましたが、オンライン家庭教師を利用する際は、快適にサービスを受けるためのインターネット環境が重要となります。
受講する場所のインターネット環境次第では、オンラインでの受講は難しいこともあるようです。
準備するべきもの
- パソコン
- 接続できるインターネット
普段は「よく繋がらないな」と感じることはあっても、LINEでトークをしたり調べ物をするときには問題なく使えることが多いです。しかし、オンライン上での勉強となると、ネット環境が勉強のやる気に直結することになります。
またオンライン学習と一言でいっても、動画を用いるものやLINEのみで完結するものなど、様々にあります。当然、双方向の動画を使用する場合にはシステムも確認しなければなりません。さらにインターネットの通信環境チェックが必要となります。確認しなければならないネット環境は以下の通りです。
確認すべきインターネット環境
- Wi-fiが安定しているかどうか
- 動画と音声にタイムラグはないか
このように必要となるネット環境は、オンライン学習を提供している塾や家庭教師に相談することで解決できることもあります。事前の通信環境チェックを行ってくれたり、苦手な人でもネット環境が整えられるよう説明してくれたりする場合が多いです。まずは問い合わせをしてみるのが良いでしょう。
6,自分にあった学習方法を探してみよう
オンライン学習、対面授業のどちらにもプラス面とマイナス面がそれぞれあります。
既に塾に通っているけれど成績が伸び悩んでいると感じている人や、学校や塾の授業についていくのが不安と感じる人は、「塾とオンライン家庭教師の併用」という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。最善の学習方法が見つかり、やる気が継続した状態で勉強することが、成績向上への近道となります!
自分はどんな環境で学習したいのかを考え、あなたに合った学習方法を探してみましょう。