オンライン家庭教師を始める人が多くなってきていますが、自宅学習をするにあたり、集中して勉強する方法を探っている方も多いと思います。この記事では、自宅でちゃんと勉強する上でのコツをご紹介していきます。
目次
1,オンライン家庭教師を利用する人は増えている
従来の勉強方法は、独学する他に集団塾や個別指導塾に頼るという方法がメインとなっていましたが、最近では自宅にいながらでも授業を受けることができるという「オンライン家庭教師」が流行しています。コロナ禍で休校となっていた期間にも、外出せずにすぐに始められるという利点から利用者が急増しました。
財経新聞によると、カメラを使って先生と顔を見ながら授業を受けられることから、適度な緊張感をもって学習ができることが人気のようです。
Zaikei Shimbun All rights reserved.
簡単に、オンライン家庭教師のメリットとデメリットとして、以下のようなことがあげられます。
オンライン家庭教師のメリット
- 曜日・時間を自由に決められる
- 友達や教室の環境を気にしなくてよい
- 出かける面倒さがない
オンライン家庭教師のデメリット
- ネット環境を整えなくてはならない
- 自宅での勉強に工夫が必要
また文科省によると、そのどちらの利点も兼ね備えた「ハイブリット」型の授業を推進しており、これからの学習の仕方は変革されつつあります。
教育新聞
2,自宅で集中して学習するのは案外大変
オンライン家庭教師は増え続けていますが、ネックとなるのはやはり、「自宅で勉強」をしなければならないということ。勉強しよう!と意気込んだことがある人は、今までにこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
- ついついスマホを触ってしまう…
- 10分寝るつもりだったのに、気づいたら2時間経っていた…
こうした経験はありがちなことですが、あるポイントを意識すれば改善することができます。
次の項目で、自宅で集中して勉強を進めるためのポイントを解説していきます。

3,ちゃんと勉強する5つのポイント
結論からお伝えしますと、 以下の5つを意識することでちゃんと勉強することができるようになります。
- todoリストを始める
- 必ず勉強する時間をつくる
- 睡眠時間をしっかりととる
- スマホの使い方を見直す
- 整理整頓をする
この3つのポイントを見て、「勉強とは関係なさそう」と思った方もいるのではないでしょうか。意見関係なさそうに思えるこれらの項目が、意識をすることで、勉強に集中するためのスイッチに変わります。
では、具体的にどんなことをすればいいのかを見ていきましょう。
to doリストを作る
はじめに、その日にやらなければならないことをリストにまとめましょう。例えば以下のように書いていきます。
- 英語…和訳プリント、単語調べ、単語テストの勉強
- 国語…要約課題、古典の単語調べ
このように、自分が何をするのかを細かく書いていきましょう。細分化すればするほど自分がやらなければならないことが整理できます。
できれば、平日は学校にいる間にまとめ、休日であれば1日の早い時間にまとめるとよいです。そうすることで、より自宅での時間を有意義に過ごせます。
整理したら、書き出したリストを見て優先順位が高いものから番号を付けていきます。
必ず勉強する時間をつくる
①でつくったtodoリストを、決められた時間に行っていきます。
時間を自由に決めることができるオンライン学習ですが、「いつでも」できることで後回しにしてしまう可能性があります。そして、「勉強しなきゃ」と思っていても、なかなか勉強机に向かう気持ちにならないものです。
その悩みは、「この時間には絶対に勉強するぞ!」と時間を決め、勉強を習慣に取り入れてしまうことで解決できます。例えば、学校から帰ってきてから夕飯までの2時間、などというように決めるとやりやすいです。
その時間になると必ず机に向かってtodoリストをおこない、習慣化を目指して今日から始めていきましょう!
StudyHacker. All Rights Reserved.
やっていくうちに、todoリストがゲームのクエストのように感じられ、楽しみながらやる事をこなしていけるようになりますよ!
睡眠時間をしっかりととる
睡眠不足で勉強机に向かっていると、睡魔に襲われ集中することができません。適切な睡眠時間は、6~7時間といわれています。代々木ゼミナールの記事によると、人は眠っている間に記憶を定着させる性質があります。
勉強したことをより記憶に定着させるために、しっかりと睡眠をとりましょう。
代々木ゼミナール大阪南校 All Rights Reserved.
スマホの使い方を見直す
スマホの使い方に関してはポイントが3つあります。
- 目の届かないところに置く
- 通知をオフにする
- 教科書の間に挟む
目の届かないところに置く
ついつい何時間も触ってしまうスマートフォンは、勉強するときには近くに置くことを避けましょう。勉強している間だけはリビングにおいておくことや、親に預けるという方法もあります。
通知をオフにする
しかし、少し検索するときに使いたい、友達にテストの範囲を教えてもらいたい、などスマホが手放せない場合もあると思います。その際は、手元に置いておくと通知が来たときに気になってしまうので、SNSの通知をオフにすることで集中が切れてしまうことを防ぎましょう。
できるだけ通知を切り、自分から見に行く状態にすることが、スマホとうまく付き合っていく秘訣です。
教科書の間に挟む
逆に、スマホを使って勉強のモチベーションをアップする方法もあります。それは、重ねたテキストや教科書の間にスマホを挟み、「ここまで勉強したらスマホを見るぞ!」という方法です。
ここで注意しなければならないのが、ついつい自分に甘くして目標自体を簡単にしすぎないようにしてくださいね。
整理整頓をする
さらに勉強の効果を出すためには、学習環境を整えることも大切になります!以下のポイントも意識してみましょう。
まずは机の周りから!
学習するときに使う机はもちろん、目につく本棚の整理整頓をすることが大切です。勉強するときに「なんだか散らかっているな…」と感じてしまうことは集中力を削ぐ原因の一つとなります。整理整頓された状態で学習に取り組むことで、スッキリとした気持ちで勉強に向かえます。
勉強するときは、机には必要最低限のものを置きましょう。
- 筆記用具
- 教科書&ノート
- ワーク&演習ノート
- 授業で配布されたプリント類
スッキリと机の上にこれらをまとめることで、自分がやるべきことが可視化されます。
4,学習環境を整えより良い勉強環境をつくろう
このように、ちゃんと勉強できるポイントを紹介してきました。
最善の学習方法が見つかり、やる気が継続した状態で勉強することが成績向上への近道となります!自分はどんな環境で学習したいのかを考え、あなたに合った学習方法を探してみましょう。
自分に合う勉強方法を試しながら「1人で勉強することが苦手」と感じている人や、「学校の授業についていくのが不安」という人は、オンライン家庭教師という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。